ある現場で一緒に働く機会があったことですね。
慣れない現場で困っていた私に、「現場ワンチームなんだから!一緒に頑張ろう!」と笑顔で励ましてくれて本当に救われました。
前の会社を退職後、再就職先を考えた時に真っ先に浮かんだのが第三設備でした。
マンション新築現場の現場代理人をしています。
現場代理人の仕事は、施工方法や施工順序の計画→施工図面の作成→材料の発注・管理→出来栄えや進捗の確認・調整・記録、その他に工事の安全性のチェック、工事のコスト管理、施主や関連業者との打ち合わせなど、毎日があっという間です。
現場代理人という仕事は、普段は各自別の現場で仕事をしていて、個人プレーになりがちですが、社員同士の情報交換が活発で、助け合い精神もあり、仲間意識は強いです。
責任感の必要な仕事であり、忙しい業界ですが、休暇を取得しにくいことはありません。
子供が急に体調を崩した時、「一番大事なのは家庭だよね」と専務が自ら応援に来て頂き、子供を迎えに行かせてもらった事もあります。
この仕事は奥が深いと思います。
同じ現場は一つとしてなく、反省点の改善など試行錯誤できることはいくらでもあり、知識や経験はどこまでも掘り進められます。
大変なことも多いですが、仲間として一緒に頑張りましょう。
前職は、海上自衛隊で15年間勤務していました。
最後の2年間で、厚木航空基地隊の管理隊というところで設備の保全管理の仕事を担当し、衛生空調の図面に触れる経験があり、施工管理という仕事があることを知りました。
第三設備のことは、地元のハローワークで知りました。
自衛隊の規則の関係で、勤務開始をかなり待ってもらうことになったのですが、こちらの事情をくんで快諾していただいて助かりました。
マンション新築建設現場で、現場代理人補佐をしています。
午前中は朝礼後KYを行い現場管理をして、昼前に打ち合わせ、昼休憩後はまた現場管理をして、用事があれば現場に出向いて担当者と調整をする。現場内の事務所のパソコンで、図面の作成や書類作成を行うこともあります。
自分の関わった建物が地図に載り、形になって残ることに手応えを感じますね。
前回関わったマンションの現場では、事前の下調べや施工時の確認をしっかり行ったおかげで、大きな手直しもなくスムーズに現場が竣工し、喜びを感じました。
他のメンバーと同様、私も会社にもどるのは週1から月1回くらいです。
毎月25日には全体会議があるので、その日はできるだけ全員が集まるようにしています。
メールや電話でも話しやすい、居心地の良く、風通しの良い職場だと思います。
家庭の事情などで突発的に休まなくてはいけない時もあるのですが、重要な案件等がなければ基本的には休めるので、そこはありがたいです。
僕はもともと人と話すのがそれほど得意ではなく人見知りなのですが、この仕事は職人さんや他業種の担当者さんと会話しなくてはいけないことが多く、お互いの意思疎通が大事だと学びました。
この仕事は「手に職」がつく、覚えたことが自分の知識として蓄積されて次に活かせるのが魅力ですね。
また、男社会の印象が強い建築現場ですが、最近、女性も増えています。
女性専用メイクルームを設置している現場もあったりして、女性も働きやすいように変わってきていると感じます。
第三設備はハローワークで知りました。前職は他業種で、建築業界は未経験でした。
ハローワークの情報で、厚木市内でも大きく、入社当時でもうすぐ創業50年という歴史のある会社だと知り、未経験でもやっていけるか不安はありましたが、入社前に現場見学をする機会があり、現場の雰囲気や仕事内容の理解を深められたので、入社を決めました。
入社してみると取引先の方からの評判も良い会社という事が分かり、その評判や実績に泥を塗らないように日々努めています。
現在は公共施設新築現場の空調設備の現場代理人をしています。
これから現場が始まるタイミングなので、書類作成を主に行っています。
他のメンバーと同様、基本は現場に出て、現場調整・確認作業があり、問題がなければ事務作業や図面作成をするという流れになります。
施主・監理者は勿論、建築や電気業者等の他業者、下請業者の職人の方々との工程や現場での調整、確認をしっかり行う事で、ミスをなくし、より質の高い施工が行えるようコミュニケーションをしっかり取る事を心がけています。
2021年に新社屋に移転し、非常に仕事しやすい快適な環境になりました。
一人一台社用車を割り当てられ、基本仕事は直行直帰できるので、自由度が高いです。
過去に施工した現場のアフター工事等、自分なりのスケジュールを組みながら仕事することができます。
経験豊富な社員が多く、分からないことを聞いたり、参考データを送付してもらったりと情報共有しやすいアットホームな環境です。
社員旅行もあり、国内外に行っていて、グアムやセブ島などにも行きました。社員同士の親睦を深める良い機会になっていると思います。
私も未経験で、右も左も分からない状態から始めました。
専門用語等、覚えることは多いですが、経験や知識を得ることで仕事が面白くなってきます。
「分からないなりに分かってくると楽しい」「これがこうなっていくんだ!」という驚き、「何もないところから形になっていく喜び」がある仕事だと思います。
是非一緒に働きましょう!